参考:中世は仏教といえば密教だった。今日も今日とて飽きずに宗教の話で失礼。昨年は奈良仏教だけを集中的に勉強する一年だった。最近になって中世における仏教のリアルな姿が把握できてくるにつれ当時の仏教の勢力図は現在とは大きく違っていたことも見えてきた。特に鎌倉時代の奈良系仏教と密教との深すぎる関係や鎌倉時代における密教の役割の大きさに驚嘆した。現在では鎌倉新仏教の革新的な活動や華々しい躍進ばかりが注目されているが奈良系旧仏教は必ずしも壊滅状態だったワケでもなかった。確かに当初は六つあった宗派も鎌倉時代には華厳、

言宗[特に新義]の側からも法相宗唯識学を大々的に取り入れるなど奈良仏教との融合の動きが起こっていたそうな。平安時代には浄土化が進んでいた天台宗でも鎌倉時代までには密教化が進み完全に密教寺院になって批判された寺も出てきた。それに加えて吉田神道のように神道密教の世界観で自らを正当化するようになっていた。このような融合という方向に流れていた当時の旧宗教勢力とは対抗していた新仏教は意外にも排他的かつ閉鎖的な空気に支配されていて他の宗派の兼学を厳しく禁じるのが基本だった。ただし当初は只管打座をモットーにしていた曹洞宗なんかもケイ山様の時代に早くもダラニ門の導入という形で儀礼密教的な要素を積極的に取り入れるようになったという話だ。初めから密教的な性質を内包していた日本臨済宗密教化するのには長い時間は必要としなかっただろう。最も排他的だと目される日蓮宗も実は密教の教えや実践方法を全て法華経の言語の中に還元し再編することで成り立っていると言える。例えば大日如来は久遠の本仏たる釈迦如来として法華経に説かれているとし無数の真言や煩雑な儀式も法華経に基づく唱題行に集約され
るので敢えて密教などという異形の法門を持ち出す必要もないということになる。あぁ乱暴な意見。だから極言すれば日蓮宗は他の新仏教よりは遥かに開放的でさえある。こんな感じで少なくとも華厳宗、(一部の)律宗曹洞宗臨済宗は中世の密教化の痕跡を残しながら今日まで生き延びている。また関東に広まった新義真言宗は中世の仏教のスタンスをビビッドに受け継いで現在に至っていると言える!江戸時代の寺請け制度なんかの強烈な影響や鎌倉新仏教の内在的排他性なんかのせいで今ぢゃ仏教も宗派ごとに骨は骨で皮は皮というテエなんでございます。